筆者は4月より、つみたてNISAを初め、投資信託を開始する予定です。
つみたてNISAでは名前にもあるように、つみたて投資が必然となるわけですが、つみたて投資のメリットについてはいくつかの知見があるものの、デメリットに関しては多くを知りません。
そこで本記事ではつみたて投資について調査した結果についてまとめています。
つみたて投資とは
金融商品を購入する際に、1度で購入せずに資金を分割して、定期的に購入し続けることを、つみたて投資と言います。
つみたて投資のメリット
まずはつみたて投資のメリットについて触れていきます。
つみたて投資のメリットとしてまず挙げられるのが、ドルコスト平均法ですが、ドルコスト平均法については以下の記事で考察しています。
ストレスを抑制できる
筆者は約5年間FXでトレードを続けてますが、運用額が大きかったときは、かなりのストレスを感じました。
FXの短期トレードを活発に行っていたのは大学4年生の時で、FXに割ける時間はかなりありました。
そのため、生活の約1/3はFXに支配されており、その影響か、寝ているときもFXの夢を見ました。
最もストレスがかかるのが売買のタイミングを見計らう時です。
「もう少し待ってから売った方が儲かるのではないか」
「もう少し待てば、損失を抑えられるのではないか」
筆者の場合はそういった意思決定はかなりのストレスになりました。
投資額が身の丈に合っていなかったことも理由として挙げられるとは思います。
その点、つみたて投資では価格を見て、買うタイミングを見計らうことはせず、機械的に購入を続けます。
もちろん安い時に買えて、高い時に売れることがベストですが、一般人の筆者にはそのタイミングを的確に予想することは難しいと考えています。
そのため、ストレスを抑制できるつみたて投資は大きなメリットであると考えています。
継続しやすい
例えば、一括投資で1000万円分の投資信託を購入していたことを考えてみます。
筆者の場合おそらくですが、瞬間的に価格が上昇したときに10万円の利益が出ていたら売りたくなります。
同様に瞬間的に価格が下落した場合、損失を最低限に抑えたくて売りたくなると思います。
しかし、つみたて投資では定期的な購入を継続するので、上昇相場において利益が出ている場合でも、下落相場で損失が出ている場合でも、つみたてている最中なので、焦って売るような行動を抑制できる可能性があります。
その瞬間的な衝動を抑制できるのがつみたて投資のメリットであると考えます。
つみたて投資のデメリット?
次にデメリットについてです。
機会損失になる
まとまった投資額を持っているにも関わらず、投資額を分割して投資することは、価格決定の先延ばしにしかなりません。
最終的な投資額が同じであれば、お金を多く長く働かせることのできる一括投資の方がリターンの期待値があがるのは言うまでもありません。
反対に筆者のような社会人1年目でまとまった投資額を確保でっきない人にとっては、小額から運用できるつみたて投資は機会損失にはならず、メリットにもなり得ます。
ケースバイケースでメリットにもデメリットにもなり得ると言ったところでしょうか。
リスクが低くなるは嘘
つみたて投資はリスクが抑えられるという話がありますが、筆者は間違っていると考えています。
ここで言うリスクは、将来どうなるかわからない価格の上下のブレを指します。
一括投資でも、つみたて投資でも、最終的な投資額が同じであれば、リスクの総量も同じになります。
つみたてている間は一括投資に比べ、投資額が少ないですから、そのぶんリスクの総量が少なくなることはたしかです。
しかし、リスクとリターンは比例しますから、リスクの総量が少ない分、リターンも少なくなります。
一括投資とつみたて投資は投資額の違いなどから、一概に比較することは難しいですが、リスクとリターンを考慮し、自身に適した選択をすべきだと考えています。
筆者はつみたて投資を採用する
筆者がつみたて投資を採用する最も大きな理由は、手間を排除できるからです。
サラリーマンである筆者にとって、もっとも集中すべきは本業であり、売買の意思決定などでストレスを感じることは避けるべきだと考えています。
もちろんお金がないからつみたてるしかない。ということもありますが(笑)